自動車のCO2削減マニュアル
本マニュアルの流れ CO2排出量の算定方法 CO2削減行動計画の策定 CO2削減効果の評価・検証 参考ホームページ
PDFファイルダウンロード
トップへ戻る
私たちが消費するエネルギーにより、地球の気温が上昇しています


地球温暖化のメカニズム

地球温暖化(温室効果)の仕組み

 地球の気温は、熱(赤外線)のバランスで、平均気温が約15℃に保たれています。このバランスを保っているのは、赤外線を吸収する性質を持つ二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスです。
 しかし、この100年あまりの間に人間活動が活発化し、電気やガスをはじめとする様々なエネルギーの消費量が増え、大気中に占める温室効果ガスの濃度が高くなってきました。これによって、大気中や地表周辺にとどまる熱が増加し、地球の気温が上昇しています。これが「地球温暖化」といわれる現象です。


クルマなど輸送部門におけるCO2削減の重要性

日本の二酸化炭素排出量(燃料の燃焼による分) 

 日本国内から、燃料の燃焼により発生しているCO2の量は、2005年度には約12億6百万tに達しました。これは1990年度と比較すると13.9%も増加しています。
 中でも、自動車や船舶などの運輸部門から排出されるCO2は全体の21%(約2億5,700万t)を占めており、排出量は1990年度と比較して18.1%も伸びています。
 地球温暖化防止のためにはCO2の排出削減が必要です。中でも排出量の伸び率が大きい運輸部門については、積極的な取組みが期待されています。




みんなで止めよう温暖化 チームマイナス6%